ひとつよしなに シンプルな暮らし

地方在住営業女子のシンプルな暮らし

今週の!!おすすめのほんは?

こんにちは。お元気ですか〜?

昨日から県境をまたぐ移動が解禁になりましたね!少しずつ元気に明るく行動できるようになってきて改めて感謝の気持ちが大きくなる今日このごろです。

 

今週もおすすめの本を紹介します。

 

1冊目は、「選んだ道が一番いい道」(著大宅邦子)

ちゃんとしよう、と力まない

がんばろう、と無理しない

自然な姿勢で続けられたら

それがあなたの選んだ一番いい道

「いつも通り、普段通り」これは日々を心地よくするばかりか、人生をより楽しむ秘訣。

あたりまえの毎日を大切に積み重ねていくことこそ、人生を味わい尽くす秘訣。

「いつも通り」を続けるために小さな工夫をする

「普段通り」を続けるために、心に冒険の翼を広げる

 


①一日ひとつだけ新しいことを試す。「今日は何を試そう?」とワクワクと考える

②指導が上手な人は相手の「型」と「やり方」を尊重する名人。印象的な二人の先輩。一人はお母さんタイプで包み込む優しさがあり、声が素敵で一緒にいると心がくつろいだ。

もう一人は目立たないけど上質な服をさらっと着ているおしゃれさんで、おおらかに見守ってくれる人

③航空会社や空港を評価する英国スカイトラックス社による「エアライン・スター・ランキング」ANAが日本で初めてファイブスターを獲得したのは2013年

④お客様にサービスしながら、「私はこの方からお給料をいただいているんだ。大事にしなくちゃ」という意識が常にあった

⑤今、目の前にある「あたりまえ」は、誰かが汗をかきながら作り上げてきたもの。いつか誰かのための「新しいあたりまえ」を自分が作ることもできる。

⑥選ばなかった道は忘れなさい。後ろを向いたままで上手に歩ける人などいないのです。

これが後悔なく迷わずに生きていく秘訣。

仕事でミスをしたり、うまくいかないことがあったりすると、心が波立ってしまう人は多い。

でも、「もしも」を考え出したら、そのときに求められている自分の役目を果たせなくなる。

今の状況で、やれることを精一杯やるしかない。

⑦選ばなかった道を忘れたら、選んだ道を楽しむ。私はそう決めています。

⑧多くなった休みを利用し、母を連れて温泉やハワイ、パナマ運河のクルージング旅行を楽しんだ。

⑨スモールトークはいろいろな場面に役立つ

「今、このひとときを快適に」天気や食べ物で大丈夫。お互い和やかになります。

⑩人をよくみていればいいところが必ず見つかります。ほんの一言が相手の心を軽くすることがある

11 どんなに歳を重ねても人に気を使わせない人になりたい

「ちょっと聞いてみて」と自分のiPodを取り出し聞かせる

「私、こういう面白いのが好きなんですよ。リラクゼーション効果がありますから、これを聞いてリラックスしていきましょう」

12 「頼ってねサイン」を上手に出せる大人になる

余白の時間が大事

「大丈夫、お客様はご機嫌になってくださいましたよ。あんなに怒っているお客様への対応は、あなたも大変だったでしょう。よくがんばりましたね」

一杯の熱い緑茶で心が落ち着くことがあります。心が波立ち、ゆとりがないときこそちょっと一息、一休みを

13 クレームはチャンス。直接クレームを言ってくださるとは、「この人なら話は通じるはずだ」と信用の証

行き違いが起きたら深呼吸。失礼があれば素直に謝り、言うべきことは笑顔で言う。解決策は必ずあります。

14 信頼を得ていく人は、地道にがんばっている人。年齢を重ねてもそうありたいし、目立たなくても誠実な若い人をきちんと見つけら認める目も養いたい。

お料理より後片付け。瀟洒な家具より整理整頓。暮らしの中の「根っこ」を大切にする人はすてきです。

15 「あなたはあなたのよさを、出しさえすればそれでいい」相手を褒めるとは、そんなメッセージを伝えること

→「その良さをもっと活かすには、こうすればいい」と前向きな提案をすると、相手は「自分のことを認めてくれている」と安心する

「あなたのお出迎えの挨拶はとてもよいですね。はたから見ていても、気持ちがいいわ。そう考えると、お見送りの挨拶がちょっと気になったけれど、どうでしょうか?」

「あなたの丁寧なやり方は、お客様に確実に喜ばれますね。受けてみたくなるサービスですよ。スピードをもう少し上げると完璧な気がしますが、あなたはどう思いますか?もちろん今のままのペースで効率だけ上げるやり方もあるかもしれないですね」

お荷物、きっと大事なものなんですね。それでしたら上の棚にお乗せしましょう。安心ですし、お客様ももっと足を伸ばしておくつろぎいただけますよ」(営業でも使える)

アドバイスを伝えたいなら、相手の心をまず温めてから。お肌と同じでメッセージが染み込みます。

16 「お疲れ様です、明日はどうするんですか?」「私は美味しいランチを食べて、美術館に行くの。一緒にどうですか?」面白いことを勉強していたりとか、出身地の話でも知らないことがたくさん。まだ出来上がりではない自分。完成品ではない自分。そんな自分が、出会いという風に吹かれて、もっともっと成長していく。私はずっと、そんな旅を続けるつもりです。

17 「スケジュール通り」をこなすことから始める

毎朝お弁当を作る、いつも通りに家を綺麗にする、いつも通りに身だしなみを整える、毎朝決まった時間にやるべきことをやる…

変わらず長く継続するというのは、案外骨が折れること

長く健やかに、自分のリズムで働いたり暮らしたりするためには、

それでも暮らしや生き方を整えるには、「いつも通りを続ける」がベスト

「いつも通り」とは自分のリズムを作り出すこと。新しい今日を、自分のリズムで軽やかに始めましょう。

18 次に使う人のことを考えてみませんか?自分でない誰かが使いやすいように、気持ちよく過ごせるように。自分が、心地よさの起点になることもできるのです。

(例)電子レンジの中を磨く、ゴミ箱を磨く

19 美味しい日本茶の入れ方

一人分

茶碗の四分の一までの水にティーバッグ。スプーンで十二分に押し出すそこにお湯を入れて撹拌し、ティーバッグ取り出して完成

20 大人になったら、「必要」なものを「いいもの」でそろえる。その心地よさを知っておくのが、大人の贅沢

21 「お先にどうぞ、ごゆっくりどうぞ」なごやかさは自分から

手伝う、ゆずる、こうした小さな手助けも、くせになってしまうと、苦になりません。

22 完成は老いない、経験はかさばらない

茂木健一郎『熱帯の夢』「心惹かれる場所があった時には、行ってみた方がいい。先延ばしにしていると何かが失われる。明日になったら、一日だけ年をとる。それだけ、自分という1つの生命の鮮度が失われる。相手にすっかり慣れ親しんでしまってから改めて出会っても、恋に落ちることなどできない」

23 興味を持ったら勉強する

24 つらいことも楽しい時も『いっとき』

25 「普段通り、いつもどおりにお客様の目を見てサービスをしよう。ギャレーは電子レンジからゴミ箱の蓋までピカピカに。美味しいお茶とお好みの焼き加減のお肉をお出しして、今いっときをくつろいでいただこう」

あとに続く人に何を残し、何を譲っていくのか。経験を重ねたら、誰かのことをさりげなく支えられる人でありたいものです。

 

二冊目は、

「ダメな私こうしてモテる女になった」(著近藤真理子)

朝:起きて、これをすると決める。

☆「ちょっと手伝って欲しいの」「あなたにしかこれはできないの」と言われる私を目指す。

昼:出来上がった時の達成感を味わう

①綺麗な自分に鏡で微笑みかけるイケてる!よしできる!と思う。笑顔でドーパミン。魅力的に、嬉しい、やる気が出て止まらない、キラキラになりモテる。

②自分のできることも課題であることも認めて努力する過程を楽しむ

③笑って、心から褒めれば相手も幸せになる

ありがとう、がんばれる、かわいいなあ

夜:今日もばっちりだな、と思って自分を褒めていい香りに包まれて眠る

(元気出た、また会いたいなあ、この人との対話は楽しいなあ)

☆その時までもっと私を磨く、

次はこの服を着て、また笑う

そう思うだけでもっと綺麗になる

今週のおすすめの本二冊

こんにちは!今週のオススメの本2冊を紹介します。

 

まず、1冊目は「持たない暮らしの愛用品」(著 マキ)

 

ひとつひとつのものと向き合い、壊れても同じものを買う?毎日着たいほどお気に入り?を自問自答。”お気に入りを少しだけ”の暮らしで『人が主役の家』に

もの選びを通して、自分らしい暮らし方を考えるきっかけになれば…

というのが、著者の思い。

 


シンプルで昔からある定番のものを何通りにも使い回す力がたいせつ。

 


「素材感」が大事時間をかけてそのリサーチする時間を楽しむことから「自分が好きなものはどんなものか、自分のライフスタイルに合うか」

ものの素材まで愛せるようになると、事前に心まで豊かになる。

10年先を考えて各アイテム「最高の一個」を持つこと。


ベストワンが見つかるたびに、自分の生涯のアイテムリストをひとつひとつ塗りつぶしていく、それが楽しいことである。定番品は修理前提に作られているのでお手入れをしっかりすれば長持ちするのである。

 

自分にとってベストワンを決めていきたいですね♡

 

そして、二冊目の本は

心が折れそうな時一分間だけ読む本(著 松本 幸夫)

この本の中でわたしが心に響いた、12のことをシェアさせていただきます

 

①世界地図を眺める

②自分宛にモヤモヤメールを送る

③相手の休日だらしない姿でだらだらしている姿を想像する。酒場で酔ってわめき、迷惑がられている姿を想像する

④「マイペース」「マイペース」「マイペース」

⑤独演会法

仕事の前にトイレや会議室など、一人になれる場所で思っていることを疲れるくらいペラペラしゃべる。

セールストークやプレゼン、ロジカルトークの練習になる

⑥凡ミス→ペコペコ歯見せ法

「そこまで謝らなくてもいいのに…」と思われるくらいペコペコ

そのあと、パッと笑顔を見せて、

「以後気をつけますから、見捨てないでください!」

⑦プロセスメモをつける

結果が出たら、プロセスを「見える化

⑧「ランチを3秒で決める」

決断力のある人はどんなことでも自分で決めます。

それに対してあれこれ迷う人は、いつも人任せ

⑨マイナスの言葉には、「打ち消し」+「フォローの一言」

「ああ、つらい…とよく言っていたけど、今は前向きだ!」

「やりたくない…なんて前は考えたけどこれからは積極的になんでもやるんだ」

「自分なんてダメな奴だ…ついそう言っていたものだが変身したから全力を出す」

⑨話すときは付け足してはじめて、?でおわる

10 自由で創造的な自分になるにはハ行あいづち法

11 「売れている営業マンはますます売れる」

何らかの理由でプラスのサイクルに入り、元気が湧き、表情が明るくなり、しぐさも堂々として、自信があるので顧客から信頼され、ますますプラスのサイクルへ

12 笑いの行法

わっはっはと笑う

「絶対に人生が楽しくなり、つらさとさよならできる法」

 

 

ストレスと向き合ってまた明日からお仕事を自分らしく頑張っているこうと思います💗💗

オススメの本3冊

みなさんこんにちは!

今日は私が最近ハマって読んでいる、松本 幸夫さんのオススメの本3冊を紹介させていただこうと思います!

 

[1冊目]いいたいことがいえる人、いえない人 著 松本幸夫
①「いいたいことがいえない」のは「言い方がわからない」から
=「事実」を突きつける
アサーション…背景に「人権」「人間尊重」=「自己主張」
相手の立場を理解し、共感し、自分の主張も冷静に通していく
②(取引先から商品がまだとのクレーム)
「まだ着いておりませんか。それはお困りでしょう。再度工場のほうに連絡してみますので、少々お待ちください」
(2)すでに先行予約あり
「実は〇〇、今はどうしても都合が悪いんです。〇〇で〇〇の予定になっています。明日なら可能なのですが、(代わりの案)いかがでしょうか?」
(3)上司からミスをきつく指摘された「確かにわたしのミスです。ただ、〇〇にそこまで言われると、わたしは傷つくんです。もう少し、考えていただけませんか?」
(4)客から商品が動かないとクレーム「そうですか、動かないのですか。説明書はお読みになりましたか?そこにやり方が書かれていますから、その通りやっていただくと動くのですよ。〇〇をしましょうか?」
(5)手一杯の時に仕事の依頼「引き受けたいのですが、今手がいっぱいです。どうですか、〇〇さんが今時間があるようですから、頼んでみては。私も30分後にはお手伝いできますが」
(6)他人の陰口に付き合わされる「悪いのですが、他人の陰口は好きじゃないんです。〇〇さんに直接聞いてみましょうよ。それなら気分がいいでしょう。」
(7)話を聞いてくれない相手
「ちょっと、まだ私の話は終わってないんだ。最後まで話が終わってから、君の意見を聞きたい」
③改善点を話す
「とても誠実な話しぶりで良かったですよ。あとは、〇〇に注意すれば、もっと良くなります」
④説得力の上がる話し方
(1)断定的に言い切る
(2)言葉を短くする
(3)証言、データ、証拠を上げる
⑤DESC法
D data=事実
E emotion=自分の思い
S specify=提案
C choice=肯定的か否定的な示唆を選ばせる

 

[2冊目]

サボる技術(著 松本 幸夫)
(1)一日2、3時間自分にしか出来ない仕事だけ集中(10-朝一13:30-昼食後1時間,17-ラスト1時間)
①日頃の良いあいさつ
褒める→褒めた理由
②15分集中→15分サボり
ぼーっとする
・ネットサーフィン
・ヨガや瞑想
・休日スケジューリング
「ちょっとまとめたいことがあるので15分」「集中して終わらせたいので15分」
③あなたしか出来ないから、あなただからと任せる
④タイミングを読む力
⑤任せる時の演技力!!
仕事をしている振り「電話取る」


(2)頭を下げてお願いする「〇〇大変ですね。お手伝いしたいのですが」
「〇〇忙しい状況なのは良く分かります。なんとかお力になりたいのですけど…」
「実は案件を3つ抱えていまして」

(3)人間ウォッチャーになる
「〇〇はお休み前が一番乗っている」
(4)やる気を「見せる」
「大きな声で」
「質問する」
「メモを取りながら、うなづいて聞く」
「短く、前の意見を引用して自信がありますと断言する」

(5)何を言われようと、どんな対応をされたとしても、堂々とサボって行くのがサボりの達人
自宅周囲を15分走ってぱーと忘れる ストレスの持ち越しは厳禁
サボりの達人はストレスに強い
①命まで取られることはない
②クビになる?ありえないから、大したことはない。
③ストレスに耐えた自分へのご褒美
④「でも」「どうせ」「だって」禁止「自分が全ての言動に責任を持つ」
⑤堂々と他人に対している自分を、心の中にはっきり思い描く
⑥全てを出してストレスをなくす
「声を出す」「汗を出す」「知恵を出す」

(6)協力者づくり、心のゆとり
心のゆとりのある実力者なら、人は黙っていても寄ってくる。

(7)1日が1つの完成「一日一生」目覚めたらその日は「今日」ストレスなんか怖くない。どんなに辛くても「今日一日」
どうやったら最小の労力で最大の成果を上げられるか=同時に行うこと
大きな仕事のパーツを15分に分割15分だけ集中してあとは
伸び、首回し、ネットサーフィン
一年を52週のtodoリスト化
(8)サボっていることを味わう、実感する「あっーいい気分だな〜。仕事をしていたら到底味わえないな〜」
(9)サボりの後は 「やってやる」と固い決意を秘めておく
(10)志(世のため人のため)があれば、多少のサボりなど大目に見られる=英語を使って次世代の「人物」を育てていくこと。そのためにスキルを蓄積し、伝授する

(11)「よく学び、よくサボれ」
「サボりの達人は志で勝負」
「一集中、一サボり」

 

[3冊目]

頭は「週末」に鋭くなる!(著松本幸夫)

①週末のテーマは生活上大切な柱を組み合わせるといい=自分の全人的な成長

仕事
家庭
健康
お金
人間関係
精神生活(心
勉強
趣味
精神生活「ヨットで大海原を気持ちよく航海する楽しい妄想」

仕事「セールストークを新しく三つマスターする」

趣味「はてなブログ書き方を研究する」

健康「30分のウォーキング」

人間関係「高校時代の友人に連絡する」

☆はじめのうちはせっかちにならず、一つのテーマを確実にこなす方がいい

→慣れてきたら、異なるジャンルで複数のテーマをもつと、週末の楽しみが2倍、3倍となる

②ビジネスライフは厳しい。現実は甘くないからこそ、積極的に気分を高揚させることが必要。

楽しい場面をイメージすることを習慣にして、日常でも何となく心がウキウキとはずむようになる。

③ノーマン•V•ピール博士

『積極的考えの力』

「楽しい一日を考える

「楽しい一日に感謝する

「楽しい一日を計画する

「その一日に楽しみを持ち込む

「楽しい一日を神に祈る

「その一日の熱意を充実させる

④「養之如春」ゆったりした春の日のように焦らず大きく育てなさい

 

 

今週おすすめの本は・・・?

こんにちは。今日もおすすめの本をみなさんに紹介していきます。

 

 自分で治す「社交不安症」(著 清水栄司)

 

☆☆この本の要約☆☆

認知とは・・・「ものの見方」自分の感情や認知を心に浮かんだまま、思いつくままを言葉にすることである

認知行動療法とは・・・精神疾患に対する精神療法・心理療法であり、認知の偏りや行動の偏りをバランス良く治し、症状の改善を目指すものである。

 

f:id:rihokiti0320:20200531171322p:plain

 

⇒そのなかで、わたしは三つの大きな社交不安症があり、6月は以下の三つを改善できるように対策を考え、実践したいと考えました。

(1)全く知らない人と会話したり、話し合うこと

(2)少人数でのグループ活動

(3)会議で意見すること

 

そして、さらにこの本の素晴らしい所は12のステップで時間をかけて確実に社交恐怖症を治療するサポートをしてくれるところです。

 

あくまでも、私個人の例ですが、イメージは以下の通りです。

 

よろしければ皆様もぜひ手に取って読まれてはいかがでしょうか?

 

f:id:rihokiti0320:20200531171342p:plain

 

[STEP1] 不安と認知の関係を考える

 

①自分が「つらい」と感じる対人場面について

(例)初対面や、顔見知り程度の人に自分から話しかけること

 

②そのときどのような考え(認知)が起こるか(例)相手に気を遣いすぎて苦しい。早く一人になって落ち着きたい。

 

③その考えが浮かんだ時に不安になるか(例)不安になる。80点/100点の不安

 

④不安になった時に体に反応はおこるか?(例)体に反応が起こる。汗をかく。胸がドキドキする。

 

 

 [STEP2]安全行動について考える

 

(例)・下を向いて、アイコンタクトをさける

⇒不安にならない。

不安の点数30点☆安全行動をしないと・・・不安の点数80点

 

<まずは注意を外部に向ける練習>

①写真や絵を実況中継する(髪の長さや服の色など)②時計、パソコン、車の音、風の音、音楽(ピアノ、ギター)の聞き分け③飲み物のにおい、芳香剤の香り、家具のにおいをかぐ④甘味、塩味、酸味、苦味、旨味に注意を向ける⑤ものの手触り、温かさ(椅子、服、時計、メガネ)
<自分に注意を向けたときの不安の点数○○点>


 [STEP3]安全行動をしないで、注意をシフトする
①人に注意を向ける②似顔絵を描く③世間話をしながら、相手の顔を観察する


 [STEP4]自分をビデオで撮影する(対人場面を想像して演じる)

①撮影を行う

②目を閉じて、撮影したビデオに、自分がどのように映っているかを思い浮かべる

③予想を書き留める(顔はどのくらい赤いか?どのくらい震えているか?など)

④映像に映っている自分について点数化・内容 〇点/50点・話し方〇点/30点・言葉遣い〇点/20点
・合計 〇点/100点

⑤ふるえ 〇点、持続時間〇分

⑥ビデオを視聴する 予想との一致点数 〇点

⑦ビデオの中の自分を見た他人はどんなふうに思うか?

(例)それほど、悪くない。思ったほど赤くなっていない。震えていない。  


[STEP5]行動実験ⅰ
①実験前の予想(自分を不安にさせる悪い考え)

(例)自分に顔を見られた他人は、自分のことをなんて変な人間どと思って、逆にじろじろ見返してくる。さらには、「なに見てんだ!」と怒鳴られる・予想が現実となることへの確信度〇%
②実験中の心得(例)アイコンタクトを避け下を向くという安全行動をやめ、注意を自分でなく目の前にいる人の顔に向け、他人の顔を観察して、メガネをしているかどうかチェックする。他人が自分を変な人だと思うという想像に負けそうになったら、自撮りしたビデオの中の自分を思い出して、自分は変な人には見えないことを思い出す。
③実験結果(例)予想は完全にはずれていた。スーパーの中の人々は、陳列されている商品を見ていたり、前を見て歩いていたりして、自分がその人たちの顔をみて、メガネの有無を観察しても、見ている私にはまったく気づかないようであった。電車やバスの中の人々は、寝ていたり、スマホをいじっていて、私の顔に視線を向けることは、ほとんどなかった。
④まとめ(例)相手の顔を見ると、見ていることに気づかれると思っていたが、誰もこちらの顔を見ない。つまり、変な人だと思われることはなかった。今回はたまたま優しそうな人ばかりだったから、大丈夫だったにすぎないのかもしれない。次回は、男性を含めて実験する必要がある。(ただし、外見は怖そうでもとても優しい人もいて、外見と中身は一致しないこともあるだろう)

 

行動実験ⅱ通行人に○○にはどういけばいいんですか?と尋ねる
①実験前の予想(例)道を聞かれたひとは、自分のことを不審者だと思うだろう・予想が現実になることへの確信度〇%
②実験中の心得その予想を確かめるには何をすればいいのか?(例)アイコンタクトを避けるという安全行動をやめて、通行人の顔を見て、通行人の視線が、自分の顔に向くかどうかを観察する
③実験結果(例)通行人は、私の方を見ながら、道順を説明してくれて、わたしの顔に視線を向けることはほとんどなかった。
④まとめ(例)通行人は、道を尋ねてもこちらの顔をほとんど見ない。つまり、変な人だと思わない。今回はたまたま、大らかで優しそうな高齢者だったから、あまり気にされなかったにすぎない。次回は、世代が近い若い人に対して、実験する必要がある。

 


行動実験ⅲ

コンビニのレジへペットボトルを二本持っていき、店員さんに一本を「買うのをやめます」と返品します。
①実験前の予想(例)店員さんは、私のことを変な人だと思って、わたしの顔をじりじろ見つめるだろう。機嫌がわるくなるかもしれない。・予想が現実となることへの確信度〇%
②実験中の心得(例)アイコンタクトを避けるという安全行動をやめて、店員さんの顔を見て、店員さんの視線が、自分の顔に向くかどうかを観察する
③実験結果(例)店員さんは、レジの仕事で忙しく、私の顔に視線を向けることはなかった
④まとめ(例)店員さんは、商品を返品しても顔もみない。つまり、変な人とは思わない。今回はたまたま、優しそうな店員さんだったから、大丈夫だったにすぎない。次回は、怖そうな店員さんに対しても、実験する必要がある。


STEP6 行動実験パート2 不安階層度

演説 50点

カラオケ 80点

会話中の人の話に加わる 100点

宴会 100点

ひとりで外食 10点

道を聞く 100点

美容院 10点

買い物 10点
行動実験Ⅰ スーパーに入り、店員さんに「こんにちは」とあいさつする

①実験前の予想

(例)話しかけても、私を見ようともせず、自分の仕事に集中して自分を無視するだろう・予想が現実になることへの確信度 80%
②実験中の心得「アイコンタクトを避けるという安全行動をやめて、店員さんの顔を見る」
③実験結果(例)店員さんは掃除や品出しに忙しいようで、仕事をしながら「こんにちはー。いらっしゃいませ」と返事をしてきた
④まとめ(例)挨拶をしたくらいでは、店員さんは驚かない
行動実験Ⅱ①実行すること「会話中の人の話に加わる」
②予想 つまらなくなって、わたしから離れていくだろう・予想が現実となることへの確信度70%
③結果


STEP7「出来事の前後で繰り返し考えること」の検討

・繰り返しその場面のことを想像する

⇒(メリット)繰り返し考えることで、いいアイデアが浮かぶ

・繰り返し失敗した場合の回避方法をシミュレーションする

30点のメリット

⇒(メリット)繰り返し考えることで、失敗しないための良いシミュレーションが見つかる30点のメリット
⇒(デメリット)繰り返し考えることで、余計に不安になる-90点

 

⇒(デメリット)繰り返し考えることで、心身ともに疲れてしまうー100点⇒(デメリット)繰り返し考えることは時間の無駄 
-65点


[結論]くよくよ考えないほうが、自分にとってはよい


<取り越し苦労をやめる方法>

①くよくよと考え込んでいる自分に気づく=頭の中の考えに注意が偏っている⇒アンガーログを書く、注意を目の前に向ける、他のことをする
・自分から話そうとしない、自分自身について話すのを避ける・自分が他人からどう見えるかについて想像しようとする・隠れるために、マスクをしたり、下を向く・頭の中で文章をリハーサルしたり、言おうとする言葉や内容を事前に確認(検閲)する・一目につかない場所に、じっとしている   

 

STEP8 トラウマ記憶について
①対人場面で不安になるとき、自動的に感じるイメージ(例)自分の悪いところを見つけて、自分の傷口をえぐったり、くよくよと考え込んでしまう。心身ともに疲れ果ててしまう。100点満点で辛いこと。
②イメージにつながる過去の出来事(過去の出来事の記憶)FD1を取った初日コールセンターで電話対応中の顧客との会話で(いつ)FD1を初めてとった日(どこで)コールセンターで(何をして)顧客の問題を聞き取り中に 知識がなくて 聞き取りをする中で 原因を突き止められず 今後の対応についても分からず 頭が真っ白になり 汗も止まらず 客は逆上し(どのように)恐怖と悲しみと苦しみと怒られ続け心身ともに疲れ果ててしまった。周りの上司にも迷惑をかけた120点で辛いこと
③記憶の意味

選択肢A「コールセンターはクレームの巣窟で、怒りのはけ口になっており、自分は電話を取るのが恐ろしくてすぐ失敗するしくそ人間だ」

選択肢B「そういった非対面での電話応対の失敗や悲惨な経験は、誰にでもあることで、それで人生が終わるというわけではない」
④今の自分が、かつての自分に言ってあげたいことばそういう経験の一つや二つは誰にでもあることである。もしかすると今後もそんな経験があるのかもしれないが、そこで失敗しても人生が終わるなどということはない。大変つらかっただろうね。でも今、私はその場面を乗り越えて今生きている自分のことが大変誇らしく思うよ。そんなつらい経験ができるなんて周りには早々いないだろう。そんなつらい暗い経験をしたならば、同じ経験をした人の痛みにも今の私は寄り添えるようになったのかもしれない。成長したな。もう大丈夫だ。今の私に任せてくれな。

 


⑤ここまで記憶の書き直しをしてみて、どうか?その記憶を思い出すことはどれくらい辛いか?90点

 


STEP9(1)悪い考え方のくせ「ルールA」

①私は他の人より不安が強い②私の不安は他人にとってあからさまだ③私は、他の人々が人前で立派にふるまえるのと同じようにはできない④私はいつも好かれない⑤私は変だ⑥誰かが私を嫌いならば、それは私のせいだ


(2)役に立つ考え方「ルールB」①私は他の人と同じくらい不安になる、誰でも不安になるものだ②私の不安は他の人には分からない③不安そうな人は、普通の人で、人間的である④私は、他の人々が人前で立派にふるまえるのと同じようにはできる⑤対人関係のミスは、誰でもするものだ「失敗は成功の母」⑥私は嫌われることもあるが、好かれることもある⑦私は変ではない、普通だ⑧私を受け入れてくれない人もいるが、受け入れてくれる人もいる⑨誰かが私を嫌いならば、自分のせいではなく、その人の問題か、あるいは、巡り合わせのせいであろう⑩私は他の人から認められないとしても、人間として価値がある


STEP10 再発予防

A.最悪な時と現在との比較

①感情や考え方・かつて苦しんでいたこと例)電話をとるのが不安だった。人とうまく話せず、うまく問題を解決できない自分を責めていた。・現在

②体調不良・かつての体調不良便秘、疲れやすさ、無気力、不安。・現在

③仕事・不安感によって妨げられていた仕事(例)人と会ったり、話したくないがために、人とアイコンタクトを取ることを避け、話しかけられても聞こえていないふりをして、自分から話しかけることはほとんどなかった。・現在

④余暇や趣味・かつてストレスから休みの日は二日とも寝て終わっていた。物事に興味を持つことは全くなかった。何も手につかなかった。・現在オンライン英会話で英語を学びながら、セルフエクスプレッションや会話を楽しめるようになった。本を読んで、実践することで自らの成長を感じ、喜べるようになった。ヨガやウォーキングや筋トレを習慣にしたことで、心身ともに前より軽くなった。ブログを始めたことで書くことへの楽しみを見つけることができた。
⑤対人関係への影響・かつて家族にすらかかわりを持とうとはせず、仕事場でも直属の上司意外とは全く会話をしなかった・現在
⑥変化したことを書き出してみてどう思うか?
⑦最悪のころを100点とすると今は何点か?

 

 

B.問題の再確認

①苦手な状況(例)
②その状況で、どのように考えていたか(認知)書く(例)
③悪い考え方のクセ(その背後にあった考え方の悪い癖はなんだったか、思いつくものを書く)(例)
④かつて苦手だと感じていた対人場面で、どのような安全行動をしていたか書き出す(例)

⑤かつて苦手だと感じていた対人場面で、注意を向けがちだったものは何か?

C.再発予防のために
①再発しそうな状況(例)対人関係で傷つくようなことがあった時
②今後はどのように問題に対処するか?対人場面を想定して書き出す(例)対人場面で傷つくようなことを言われても、悩みすぎないようにする
別の考え方、受け止め方(認知)(例)相手も完璧な人間ではないので、うっかり失言したり、気に障るような言い方をしてしまうことがある。
別の行動の仕方(例)冷静に受け流す。相手の発言に疑問を感じたときは、穏やかに真意を確認してみる。
別の注意の向け方(例)他の人も自分に対して傷つくようなことを言うか考える
気分転換やストレス対処の方法(例)アンガーログを書く、アンガーマネジメントで自分の対処法を試してみる
自分では対処できないとき、誰にどのようにヘルプを求めるか(例)いつも知的で、女性の中では一番冷静な丸山さんに相談するいつも穏やかな、上嶋に相談するいつも知的で、愛想のよい吉田さんに相談する

 

f:id:rihokiti0320:20200531171823p:plain

 

「10年後の目標」を立てる

f:id:rihokiti0320:20200527092608p:plain

私は、10年後にチャレンジしたいことが三つあります。

 

一つ目は、結婚して、子供を授かり、家族での暮らしを工夫して楽しむこと。

二つ目は、仕事を通して「英語で自分の知識と考えを活かしチャレンジする人を支える」こと。

三つ目は、子供に生きる知恵を伝えること

 

です。

 

f:id:rihokiti0320:20200527093849p:plain

 

そのためには、5年後には

・転職先に慣れること、出産・子育て準備

・出産

・家族でよく話し合い、安定した家庭を築くこと

 

に挑戦したいです。

 

f:id:rihokiti0320:20200527094544p:plain

 

またまた、逆算して、3年後には

・結婚

・少しずつ家庭生活の暮らしを整えたい

・フランス旅行

 

したいと思い、

 

2年後には、

・転職し、

・「英語で自分の知識と考えを活かしチャレンジする人を支える」仕事に就くこと

 

を希望します。

 

ワーキングマザーたちが自分時間に観る映画&読む本10選 | Domani

 

 

だから、来年に成し遂げたいことを抽象的ですが、決めました。

 

①営業としての集大成。数字を出す。

②転職活動の準備

③親孝行。祖父母孝行

④日々の習慣を続ける10こ(読書、日記、ブログ、英語レクチャー音声を配信するpodcast、英語リスニング、運動、ヨガ、筋トレ、英会話学習、金融資格の取得のための勉強)

 

このままでは夢が夢のままで終わっちゃいそうなので(笑)、次回のブログでは、半年後、1,2年後のチャレンジ目標の立て方などについて考えていこうと思います…!!

 

f:id:rihokiti0320:20200527101533p:plain

 

今週の!おすすめの本3冊

みなさんこんにちは!

五月も月末になり、ぽかぽかと過ごしやすく散歩日和な毎日が続くようになりましたね。

 

今週は3冊の本を紹介したいと思います。

 

f:id:rihokiti0320:20200523082848p:plain

 

① 金がないなら頭をつかえ 頭がないなら手を動かせ (著 永江一石)

 

(1)マーケティングとは顧客視点をもつことであり、「経験値の積み重ね」である。

・まず、仮説を立てる

・その仮説に基づき施策実行

・実行後必ず解析し、データにする

・その経験値をもとに再仮説を立てる

 

(2)ブログの書き方について

・必ず訪問者の役に立つものを

・何度も来たいと思うサイトに

・みんなに知らせたいと思う記事に

 

(3)ワタミV字回復の秘策はコレダ![対・インバウンド]

・サイトのマルチ言語対応

・トリップアドバイザーへの書き込み

・メニューのマルチ言語対応

・ネイティブ店員の雇用

・店内無料Wi-Fi完備!

・ハラルメニュー対応(ムスリムイスラム教徒の食事)

・東南アジアではFacebook広告とアドワーズ広告

 

(4)観光客爆増で逆に客が激減した金沢市の近江町市場の青果店はどうすれば生き残れるか

 

[現状] 混雑を嫌った常連客の足は遠のき、詰めかける観光客のほとんどは魚介類が目当て

 

[方法1] 商材を変える(加賀野菜、主に特産)

・「ここでしか買えない」ものだけ扱って、レシピもつけて、詰め合わせを作る

・試食コーナー増設

・地方発送サービス。そこで申し込み、年間で特産の野菜を送るサービスもはじめる

・ターゲットの多くは熟年以上

 

[方法2] 業態を変える

・野菜中心のカフェに

・地元野菜のお惣菜などのテイクアウト系

(例)夏はトウモロコシ。冬は加賀のさつまいも、「ころ柿」スイーツ、加賀野菜のおでん、加賀野菜のパスタなど…

 

[方法3] 権利を第三者に譲渡して引退

 

 

(5)地方の観光活性化のために必要なもの4つ

・数日単位ではなく、少なくとも数か月単位で集客することを目指す

・アピールできる「オリジナル商品」の開発

・首長自身が「なりふり構わず」営業

・街全体のレベル統一

 

f:id:rihokiti0320:20200523101749p:plain

 

② ルールを変える思考法(著 川上量生

 

(1)ビジネスはゲームと同じ。勝つために「ルールの検証」をし、そこから最適解を探す

 

(2)「いま人が集まっている」という喜ばしい現象があったとしても、「どういう人たちがどういう経路をたどって、どういう欲求からそのコンテンツにたどりついたか」をしっかり検証せねば先はない

 

(3)人間は「わかりそうでわからないことが気になって興味をもつ」という本能を進化の過程で獲得したんじゃないか。それがコンテンツに興味をもつ源泉じゃないかというのが、僕の仮説なのです。(絵画、彫刻、映画、物語)

 

(4)「更新や変化を続けていくコンテンツ」というものはデジタル時代、クラウド時代におけるビジネスの鍵を握る

 

 

f:id:rihokiti0320:20200523102709p:plain

 

 

③ 企画脳 (著 秋元 康)

 

(1)発想や企画のヒントは日常生活の中に転がっていて、それを「記憶」するところから始まる。

自分が面白いと思ったことを思い出す、あるいは「記憶」に引っかかっていたことを拾い上げるという行為。

「記憶」の数だけ食材があり、その食材を利用したさまざまなレシピが可能である

 

(2)企画とは、ほんの小さな「こだわり」や「思いつき」、「ヒント」から生まれてくるものだ。

「どうやったら見やすくできるか」、「どうやったらミスなくチェックできるか」と考えることが企画力

 

(3)幕の内弁当になるな!

自分の興味の対象とか、自分だけが知っていること、自分が得意な分野、それをどれだけ主張できるかが、その人間の個性を作る

 

(4)自分の負の部分を認める

「私はこの分野は苦手です。でも、こういう形で頑張ります」

 

(5)すべての人間にいい顔はできない

付き合いが悪いと思われても、嫌われても、それは電車の窓から一瞬のうちに走り去っていく風景の一コマにすぎない。

人間の眼なんて、たかだかそんなものだ。

 

(6)自分の世界を変える街の歩き方

・ものを角度を変えて見る

・自分の知らないことに興味を持ち、なぜだろうと立ち止まる

・どれだけ周りの景色を面白がれるか

 

(7)つい他人に話したくなる話題を集める

 

(8)人を動かすには発想力

「どう励まされたらやる気になるか」

「頑張ってこの人が歓ぶ顔が見たい」

 

f:id:rihokiti0320:20200523104645p:plain

 

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した3冊の本の中でも私は、秋元 康さんの企画脳という本が印象的でした。

 

普段の散歩でも「企画力」を身につけるコツがいくつも紹介されていて、私も実生活の中で少しずつ試していきたいと思いました!

 

ぜひ皆様も実生活の中でお試しください!

最近本から学び実践したことのきろく【後編】

今回は前回の記事に引き続き、最近読んでよかった本のレビューをしたいと思います!

 

f:id:rihokiti0320:20200517105142p:plain

 

② 頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める(苫米地英人

 

【本の要約】

(1)私たちは他社からの刷り込みをもとに思考し、行動することを繰り返す。そうすると、頭のもやもやが広がる。だから、自分のモノサシで生きよ。

自分のモノサシで生きるには、「自分の本音、ほしいもの」を考え、そのモノサシをもとに生きることである。

(2)未来が最高なら、過去も現在も最高である。だから、未来も現在も過去も最高な自分である。

(3)失敗体験は二度と思い出すな!

「自分らしくないな!」「もうしないぞ!」

「自分らしくないな!自分はもっとできるんだから」

(4)efficacy(自分の能力に対する自己評価)

「私には行動力と発想力がある」「自分はデキる!」「頭は常にクリア」

うまくいったり、よいことがあれば、「自分らしいな!」「当然だ!」

※高いエフィカシーに沿った成功なので、うまくいったのは当然なのだ。

(5)やりたくないことリストを書き出す。(5個~10個)

その中で一番やりたくないことをやめる。やめるにはどうすればよいか考える。

(6)自分以外の人も一緒に幸せになってこそ、人間の幸せである。それが本当の幸福である。

・「食べているときが一番幸せ」などというのはゴリラの幸せである。

・自分→家族→友人→チーム→社会→国家→人類 というようにたくさんの人を幸せにできるほど、自分の幸せも大きくなっていく

・自分が何もせずに勝手に他人が幸せになるということはない

(7)最高の未来から振り返れば、「失敗」はない

最高の未来のためにさまざまな出来事が必要だったということ

(8)人々は日常的に何かを恐れ、頭の中をモヤモヤとさせている。恐怖で思考が乱れ、生産性が落ち、仕事が手につかなくなる。

改善するには…

・「私は何があってもビビらない」と自己イメージを高める

・すべての感情を娯楽にする

・ゴール達成に意味のある感情だけを自分に許可する

⇒恐怖の感情に振り回されるのではなく、原因を消すために頭と体を使う。

 

f:id:rihokiti0320:20200517111919p:plain

③ EdTechが変える教育の未来 (佐藤 昌宏)

 

これから求められる人材:チェンジメイカ

・組織・領域をまたいで活躍する人(世界を超え、情報収集)

・身近なものに問題意識をもつ「50センチ革命」

・自ら課題設定する

・まず試作し、直しながら完成させる

※日々の暮らしをよりよいものに

 

f:id:rihokiti0320:20200517112428p:plain

 

④ 公教育をイチから考えよう (リヒテルズ 直子苫野 一徳)

 

ある日本の起業家の子をもつ父親

「余計なことをして娘のよい性質や才能を削ぎ落とすようなことはしてほしくないんです。でも、娘の良い面も苦手な面もありのままに受け入れて、この子らしく人間として豊かに育ててくれるような場所が日本には見つからない…」

と考え、オランダの現地のイエナプラン校を見学し、子供をその学校に通わせることに決めた。

 

オランダの学校の先生の考え

「学校で出された課題を、自分が責任をもって、学校にいるあいだに終わらせるのは大切なことです」

 

著者の考え

学習とは本来楽しいものであるはずです。これからの社会がますます必要とする人間のさまざまな創造力や批判的な思考力は、学ぶことに喜びを感じられる環境の中で初めて育つものです。

公教育は、一人ひとりが「自由」に生きられるための「力」であり、必ず全員に保障されるものである

 

f:id:rihokiti0320:20200517113319p:plain

 

⑤ 思考停止という病 (苫米地 英人)

 

(1)創造的問題解決をする

・分析する(考察)

・意思決定

・問題解決(最適解を見つける)

・仮説をつくる

 

(2)思考停止の原因は知識がないこと(脳は知っていることしか認識できない)と、ゴールがないことである

・自分が本当になりたいもの、やりたいことを徹底して考える

・自分のゴールを持つ⇒興味が止まらない!⇒日々情報収集⇒知識として自分に蓄積される

☆思考停止せずに考え続けられる人の話は面白いし、言葉も勝手に溢れ出る

 

(3)1日1分の瞑想

止視することを覚える。「言葉にして意識に上げる」

「お腹がすいた。でも、お昼を食べたばかりだから少し我慢しよう」

「上司に怒られた。理由は●●。次はこうしよう」

 

フリー写真] 髪の毛が気になる日本人女性 - パブリックドメインQ:著作 ...

 

 

⑥ つい、「気にしすぎ」てしまう人へ (水島 広子)

 

(1)マイナスになる人は「心に余裕を持てるように」(もっとも自然な姿)

今を生きる集中するひけつ=身体を使うこと

・散歩する「風が気持ちいいな」

・ゆっくりと呼吸し、鼻、のど、おなかに集中

・おいしいものを味わって食べる

 

(2)イライラ=「自分が困った状況に置かれている」ことを知らせるサイン

・物事が思い通りにいっていない自分のことを「困っているんだなあ」と見守る

・「大変だったね」と自分をいたわる

・これ以上を自分を困らせないようにする

 

(3)予定通りにいかないときは思い切って休む

・どんな人も「できるだけのことをやっている!」

 

(4)理不尽に怒られたとき

自分の中で改めるべき点だけ認めたら、

「それにしても、あんなひどい言い方をしてくるなんて、相手は相当パニックになっていたのだろう」

と自分への攻撃ではない、ということを認識する

 

(5)人に安心感を与えられるひとになるには…

ありのままの自分を受け入れる

⇒ありのままの相手のことを受け入れる(「いろいろな事情があるんだろうな」「本当はたくさんの力と輝きを持っている相手」として温かく見守る)

⇒相手はもっとも居心地の良さを感じる

 

f:id:rihokiti0320:20200517115806p:plain

 

 

いかがでしたでしょうか?私はフルタイムで仕事をする傍ら、自己研鑽のためになるべく多くの読書時間を確保して、楽しく本を読んでいます。

また、読んだ本のレビューを本ブログを通してやっていきたいな、と考えています。

 

本を読むことが大好きなので、いつか自分の生き方・考え方について記した本を書いて出版することが私の夢です。

 

ではまた!ひとつよしなに